
休暇村南淡路
公式サイト:休暇村南淡路キャンプ場
所在地:南あわじ市福良丙870-1

あこがれのキャンプ場にやっと行けたーーーー!!
ここめっちゃ人気なんですよ〜

祝日明けの平日とあって、めっちゃすいててよかった!
休暇村南淡路オートサイトの場所取りのシステムは早い者勝ち
他の方々のブログにも書かれていましたが、休暇村南淡路オートサイトの場所どりは当日の早い者勝ちシステムです!!!まぁちょっとびっくりだけどね。
ホテルの受付カウンターでキャンプのチェックインのための、番号券をここでゲットする!
これがね、みんなのブログには午前8時からって書かれてたけど、実際は午前7時からでした!
私たちはおそらく8時半くらいについたんですが、2番!!!早いひとは早い!

事前に流れを確認するべく、電話してきいといたほうがいいよ!
12時半のキャンプ場のチェックインまで買い物に出たりして時間をつぶす。

お昼?食べたり買い物したりすると割とすぐです。
12時半に再度ホテルの受付に戻って、自分の番号が呼ばれるまで待つ。
ここでキャンプ場の地図を見せられるけど、ここで場所を決める必要はありません。

キャンプ場に入るためのゲートをくぐるカードや水道・電気を使うための鍵をもらいます。
ゲートをくぐってキャンプ場に入ってから場所を確認して自分のキャンプ地をきめます。
次の車がじゃんじゃん来るわけではなかったので、比較的ゆっくりぐるっとまわって場所を決めました。
場所が決まれば、管理棟から受付に「XX番とりましたー」の連絡。

駐車するなりテントを張ったりして「ここ取ってますよー」のサインもお忘れなく。
最初の受付が終わってからの時間つぶし。
まずは、休暇村南淡路キャンプ場の近くにある道の駅「福良」へ。

なので、駐車場のそばにあったお店に入りましたっていうか、「開いてますかー?」って聞いたら「外ならいいよ」って言われて、即OK!!!



次は、買い出しへ!!
福良マルシェ

福良マルシェには、開店一番乗りぐらいにはいったのですが、まだ商品が揃っておらず。。お昼前ぐらいがちょうどいいのかも。
MEAT29
お肉はこちらでげっと!!ロースめっちゃ美味しかった!!!

再びホテルの受付へ戻ります!
12時半からキャンプ場の受付がはじまります。番号を呼ばれるまでロビーで待ちます。


「13」番に決めたー!!!
海沿いは風がきつい!と聞いていたけど、やっぱり海沿いが最高!と思ってゲットしました!これが後々響いてきます…

この時はまだ風おだやかだったしねー


海にタープとかうっとりするわー♪





夜に悲劇が襲う…
夜は、おだやかにふけていきまして〜星もいい感じ。


深夜から突如強風が吹き荒れる…今かよ!
さぁ寝ようと思い、車でスヤスヤしていたのですが、すーーごい風の音がして目が覚めた。
正直、しばらく我慢してたけど、張ったままのタープが心配で、寝れないんですよ!!!

よーし!!決断しよう!!!!

タープを畳もう!!!今ね!!夜だけど!涙
翌朝の天気が雨だったので、今ならまだ雨に濡れずにタープを片付けられる…という思いもあり。

強風の中、外にでたらタープは大丈夫だったけど、
テーブルの小物は吹っ飛んでたwww

幸いにも雨を避けるための場所があり、
そこにテーブルやら一式は一旦朝まで避難させました。

朝。
めちゃめちゃ雨よ。


雨よけの場所がちょうど向かいにあったので、
雨に濡れる車と海をみながらの朝ごはん。

今更ながら「それ早く言ってよー」の事実
朝ご飯を雨よけの場所で食べながら、キャンプ場を管理しているスタッフの人と話をする機会がありましてですね。
昨夜の「強風の中タープたたんで大変だったんですわー」って愚痴ってたら「あー13番のサイトが一番風がきついんですよー」って!!

えーーー!13番が一番って…

13番が一番風の影響受けるって言ってたよな

高級なテントがお陀仏になるのは13番って言ってたよな

ちなみに、風の影響が意外と少ないのは11番らしい

場所どり一番の人が11番とってたーっ!くぅぅぅ

山側も風の影響少ないって言ってたから
次は、17番とかいいかも!

テントやタープ張る予定の人は13番は避けよう!
ちなみに場所も狭いのよ。
ラーメン食べて機嫌直して帰りました



刀削麺が食べたかったので、
台湾料理 豊源 さんへ。

うまい、安い、量が多いーっで幸せでした

大切なことは2度いう!
「13」番は気をつけろ!!!